★毎日の下校時間の把握(×2人分)
★通塾の曜日と、それの始まりと終わりの時間の把握(×2人分)
・振り替える場合の塾への連絡
・連絡後の振り替えの曜日と、それの始まりと終わりの時間の把握(長男)
・振替後の4往復の送迎(=2人分)
・お休みした週の塾への宿題の確認(×2人分)
・最新機器にやってくる定期的に来るお知らせや、特別講習の日程や時間のチェック
★2人が学校から持ち帰ったプリントの、保管の必要の有無の判断(×2人分)
・その中の保護者が記入すべきもの。それの提出締め切り日(×2人分)
・行事の内容であればカレンダーへの書き込み及び、それに伴う通塾日と重なっていないかの確認(×2人分)
・最新機器にやってくる重要案件の確認
★学校と塾の宿題のチェック(次男)
★毎朝の弁当作り
★部活のスケジュール確認
・前日に洗濯した体操服や練習着の翌朝の持参の声掛け
・朝練がある場合、弁当は〇時までにさまそう‥そして何作る‥の前日のイメトレ
・塾と重なる日は、途中で切り上げるよう目を見て伝え、そしてその言い方まで(笑)教える(←これがパワーいる)
※黄色の部分が入学と共に追加された業務ですが‥
文字にするとたいしたことないのが腹立たしい
(; ・`д・´)
入学して2カ月経ちました。
ようやく新生活も慣れ・・・
ビオラです
慣れんよ!
慣れん!

新生活って‥
疲れます。
当然、入学したのは長男でありますが( 一一)
今日絶対買うんよ!
朝練は1年なんやから早めに行って準備を手伝う姿勢は必要!
先生捕まえて欠席連絡するんよ!
明日まででないにしても、計画的に進めんと!(←長期の宿題)
どうせ受けるなら真剣にしなさい!(←英検)
こういった正直必要のない声掛けまで行い、
先生に言う時もなぁ‥
親からも連絡あったと思いますが、
から始めた方が丁寧に聞こえるからね。
大人と話す際のエチケットまで伝授する。
ー子育てをメインで行っているー
のは、
我が子が無駄なことは考えず、学校生活・部活動・習い事等に集中出来る。
日常を穏やかに過ごすことができるよう‥
把握すべきことを常に頭に入れている。
そして、そんなの一度本人が痛い目に合わないといけないのよ的なことであることは十分理解していても、それを防ぐための声掛け(過保護というのよビオラさん)までする側のことを言うと‥
自信を持って言えます。
(;´∀`)
ーーーーー
長男中学入学と共に、
考えること・把握すべきことが本当に増えました。
そりゃー
昨日夕飯何作ったか忘れるはず‥
そりゃー
急いで2階に上がったのに何しに来た?ってなるはず‥
そりゃー
振り返っても何もないのにつまずくことが増えたはず‥
そりゃー
何か違うよと気づいているはず‥
( ̄ー ̄)
特にストレスとなるのが‥
我が子から、パッと受け取った瞬間目を通せる書面ではなく。
老眼鏡を装着し、最新の機器を手に取る。
そして、ログイン。
発見した際には、見落としちゃいかんとビオラ仕様のサイズに変え、読み終えたら人差し指をフル稼働。←↑→で未読の場所へとワープする‥
内容によって必要に応じた動きをしなければ困ってしまう重要案件
昔はよかった
昔がよかった
紙くれ‥
50歳目前でスタートした新生活って‥

本当に疲れます。
登録して毎日確認してよ。私も見るけど他にたくさん把握しておかんといけん(方言訳→把握しておかないといけないザマス)ことたくさんあるから一緒におねがいねっ!
小学校時代は私が全て行っていた学校からの連絡&主人への申し送り。
ビオラ自身が抱えきれなくなりそうなので(笑)主人へも少し持ってもらうことにしました。
少しやで?ええやろ?
いけんのなら‥
紙くれよ‥
ーーーーー
クールにかっこよくこなしたいですが。
の、本日は
夏が来る
ビオラ沸騰寸前!
のお話。
お付き合いいただきありがとう
ビオラさんち
いざ、その立場にならないと大変さというのは分からないもの。
仕事に加え、長男中学入学と共に主人も確実にやるべきこと・把握すべきことが増えました。
私が働かなくとも(外でね←今日はあえてこう言わせてもらうよ)2人が塾へ通い、
子育てをメインで行っている側の私が(←今日はあえてこう言わせてもらうよ、しつこいよ)我が子だけに集中し、ガチャガチャドタバタできるのも、主人のおかげ。
自分だけが悲劇のヒロイン面をしちゃーいかんですね。
コメント