本日の空はとても、
う・つ・く・し・い
という言葉を・・
気温があと3度低ければ、
声を大にして3人で言おう。
( 一一)
目標の朝9時到着を過ぎてしまったけれど、
さぁ!
声を大にしてっ!
貸し切り遊具はなかなかやでっ★
「おかあさーん!
しょうって何?」
最近お母さん暑くてしんどいわぁ‥
息子よ。
生きていく上で必要のない言葉を・・
声を大にして言う必要はない!
ましてや、
母親に聞くなんてもってのほか!
と、声を大にして言い返したい!
でも言わない。小学3年の息子には言いたくない。
ビオラです。
商を立てる
立ててくだせぇ
思う存分立ててくだせぇ‥
( ̄ー ̄)
「これはまだ習っとらんから、夜ゆっくりお母さんと勉強しようね」
ちっぽけなプライドのせいで(おかげで)優しく諭すことが出来ましたが、
ぼくが教えようか?って長男さんが言ってるよ。
次男のそろばんの時間に、
問題集片手に、答えと照らし合わせ学びなおすことになった母ビオラ。
さぁ!声を大にして!
じ・ご・う・じ・と・く
先取り学習の恐ろしさ・・
そして、2ケタ÷1ケタの筆算の仕方を既に忘れていることの虚しさといったら・・
ベネッセ教育サイトより抜粋
先取り学習は必要ないと思うビオラですが・・
お子さま(我が息子)にやる気をメラメラ感じますので、
思い切ってどんどん進めてみます。。
やだやだ・・
( 一一)
お兄ちゃん!
あの木にハチがおったんよ。
えー?
でも、ボール取らんとっ!
やる気があることは素晴らしく、
それを自らの衰えを理由に拒否してはいけない。
そう思いながら、熱い熱い公園からの帰宅後に真面目に机に向かう次男と、
和・差・積・商
の4つの言葉を数十年ぶりに口にし、
商を立てるために(こう言うとかっこいいが、割り算の‥小3のドリルの‥)筆算の仕方を次男が居ない隙に学びなおし、
それを、声を大にして教えた母・・
の(^▽^;)
1日の記録。
「よしっ!もういいよ。分かった!お母さん、何か問題出してっ!」
と、問題のおかわりを声を大にして求める次男の目は、、
たくましく輝いています。
最後まで読んでくれてありがとう。
ビオラさんち
コメント