※本ページはアフェリエイト広告を利用しています
お尻から失礼します。。
ビオラです。
お久しぶりです♪
毎日毎日暑くて熱くて‥
スーパーへ買い物に行くのも、洗濯物を干すのも(取り込むのも)‥
決心が必要な今日この頃。
癒しを求め、息子たちの寝顔を見る時間が増えました。
相変わらず、カリカリさせてくれますが( 一一)
2人の寝顔はこれからもきっと、ビオラの癒しになる。いつまでも見ていたい。
の・・
本日は、癒しのお話。
オッケービオラ!僕を見つけて♪
ビオラです。
決して広くないこの部屋に、
幅をきかせる4匹の。
息子たちの癒し♪fromサンタクロース
価格:3120円 |
↑サンタさんはこれのLサイズを2匹ずつ2年に分けて届けてくれました。(*´ω`*)
ーーーーー
次男が2歳になりたての頃・・
アンパンマンのスリーパーが手放せず、(当時おばあちゃんに買ってもらったものでした)
アンパンマン スリーパー 着る毛布 バンダイ 身長80cm〜95cm お昼寝 ベビー 子供 フランネルブランケット 雑貨 アニメ通販 防寒 寒さ対策 イエロー 価格:2189円 |
↑こんな感じのもの(*´ω`*)
真夏でも、長男の幼稚園送迎の際ベビーカーで握りしめている姿を見たまわりのママさん達が、心配していました。
同じものをと探しても見つからず、洗い替えに出来るだけ似たものをと購入しましたが、洗濯後部屋に干されている本物を見つけた途端、早くくれと言わんばかりにアピールしてきて・・
このままだと、幼稚園もこのスリーパーを一緒に持って行くようになる‥と心配になり、
ママ友の、少しずつ切っていって入園時にはハンカチサイズにして持たせたら?というアドバイスを本気で実行しようかと悩んでいた時期もありました。
(*‘ω‘ *)マジです。
ぬいぐるみ症候群・ブランケット症候群について、こちらが参考になります。
興味のある方は下記↓
大人でも気をつけたい、ぬいぐるみ症候群とは?依存してしまう心理や向き合い方について→スモールハピネス公式サイト
特に次男はぬいぐるみも好きで(当時はぬいぐるみに関してはこれといった決まったお気に入りはありませんでした)大切に大切にいつもそばに置いていて。
「ぬいぐるみの好きな子は、心優しい子。」というビオラの母の言葉に元気をもらいながらも、執着しているのではないか?これ位なら執着とは言わないかな‥と葛藤しながら、入園を迎えましたが、
幼稚園にはこれは持っていけんのよ。
の一言を言い聞かせると、登園前までそばに置き、帰ってからまた共に生活するという(笑)
日常になりました・・
むっちりボディでチャックが閉まらなくなった年中の頃、心身ともにこのスリーパーから完全に卒業したと記憶しています。
幼稚園生活1年目は試練の連続( 一一)だったので、(過去記事にもまとめています。)忘れていました。
何故これを思い出したんだろう(笑)
そんなに見んでよ~
ーーーーーー
ついこの間のこと。
「出る時間じゃろー?そんなことしとらんで早くランドセル背負って!」
と・・
あえて母に大きな声を出させてるのではないかという程。
ギリギリまで、リビングの椅子に向かいクスクスしながら‥
「さるきちはこれ勉強するんよ。」
と、セッティングをしていた次男。
デデンっ!!
もーっ!出たら片付けるからっ!
と、言ったものの‥
一息つこうと向かいに座ると・・
これは、
これは似とるぞ・・
長男が勉強中によく見せる顔やないけっ
(;´∀`)!
何かと交信中(失礼!ちゃんと考えてるはず)の表情。
それがあまりにも愛しく(笑)しばらくそのままにしておこうと決めました。
そして、
向かい合って、コーヒーを飲み。
見つめられながら、愛して止まないヘインのドラマ<となりのMr.パーフェクト>を堪能し、改めてさるきちと向き合った時‥
何故か思い出した次男スリーパーと共に時代。
それを、この度は記事にしよう!
さるきちから老眼鏡を返してもらい、
どうせなら
ビオラ家の息子たちの愛用中のぬいぐるみもご紹介したい★
でお付き合いいただいた次第です(*´▽`*)
価格:3120円 |
手触り良き!
毛も抜けない(さるきちの毛は大切に扱いましょう)!
そして何より
表情良き!
で、大人でも虜になります(*´з`)
とっても、かわいいですよ♪
うちの子もよ~っ(*‘∀‘)
と共感しながら、ここまで読んでくれたあなたへ。
え~っ!?
うちの子はぬいぐるみなんてもう卒業したわ‥
と驚きながら、ここまで読んでくれたあなたへも。
お久しぶりなのに、またここへ来てくれてありがとう。
ビオラさんち
ぬいぐるみ症候群・ブランケット症候群
我が子もこれかしら‥?
なんて心配になっても病気ではない。
その背景に何があるのかを見極める(とっても難しい)、そしてケアする。本当に心配であればしかるべきところに助けを求める(勇気がいる)ことが大切だった‥
と今は自信を持って言える。
今の関わり方は母から見て何の問題もない。
さるきちたちに癒しをもらっている(*’▽’)んだ。温かく見守ろう。
またここで会いましょう。
コメント