二字熟語の漢字の読みのルールを語ろうー基本を理解することの大切さを考えるー

学びのこと

※本ページはアフェリエイト広告を利用しています


小6長男が、ついこの間スマホデビューを果たし、
めっちゃ嫌だけど、嫌やけど

5年目に入っていた母ビオラのスマホも、それに伴い長男と同じものに機種変更しました。


知ってるよー


なんて思ったそこのあなたへは♡

 ビオラのこれを(*´з`)



当時の記事↓。



おかあさぁーん!
画面横にしてもいい?


と、何か操作する時は勝手に操作せずに声かけるんよという言葉を忠実に守り。
あんな可愛いことを言っていたことが懐かしい程・・
既に今は、母よりLINEとやらを使いこなしている小6長男。

でも、それと安全に使うということは別。
サクサク動く指を見ていると、親として心配になります。

これからの時代、なくてはならないものではありますが、
安全にそれらの意味を理解して使ってほしいと願う今日この頃・・

ビオラです。


突然ですが‥‥
音読み・訓読み・熟字訓読み

ご存じですか? 
理解していますか?
なんとなくではなく、お子さんにドヤ顔で説明できますか?
特に、最後の熟語訓読み・・
じゅくじくんよみ・・
ジュクジ・・


  ジュクジく~ん!!


  呼んだ?




の本日は、
漢字の読み方の基本を理解しよう
(*´з`)


いってみよー!

の前に、
音読み・訓読みとは?
我が子に聞かれて焦るのは、きっとビオラ位ですね…



進研ゼミ小学講座漢字(音読みと訓読み) | 小学生の国語質問ひろばより抜粋

上記リンク先に<草>という漢字を例に解説があります。小学講座用だけあって分かりやすいです。





二字熟語の読み方の基本~音読み+音読み・訓読み+訓読み~


ビオラと同じ親世代、もしくはそれよりもっと上の世代の方もきっとご存じなのか‥
私自身がそんなこと忘れていた‥
えっ?習ったっけ?

と思ったのが、

二字熟語の読み方の基本
音読みは音読みどうし、訓読みは訓読みどうしで



以降、参考になったサイトより説明を抜粋させていただいています。参考までに。

基本的に二字熟語は音読みは音読みどうし、訓読みは訓読みどうしで組み合わせて読みます。
シンプルな組み合わせのパターンです。ですから、読み方がわからない漢字はまずこのルールに従って読んでみるといいわけです。

日本語教師養成講座ニューヨークアカデミー公式サイト熟語の読み方のパターン!~日本語教育能力検定試験より抜粋


進研ゼミ小学講座漢字(音読みと訓読み) | 小学生の国語質問ひろばより抜粋


これを頭に入れておくだけでも、かなり違ってきます。
読み方がわからない時は、このルールに従って読んでみる。
→テスト問題‥空白にするのはNGですよね?このルールを頭に入れておいて、どちらかで攻める。

ご存じの方もきっとたくさんおられると思いますが、ビオラはそんなこと全く知らず(恥ずかしい(T_T))でしたので、これはとても勉強になりました。



息子たちにも、ドヤ顔で教えました(笑)


二字熟語のその他の読み方~重箱読み・湯桶読み~



上記二字熟語の読み方の基本‥基本基本ときたら・・
( 一一)・・

例外もある。


はいっ!きましたよきました~

 全部基本にしてくれないかしら‥


日本語教師養成講座ニューヨークアカデミー公式サイト熟語の読み方のパターン!~日本語教育能力検定試験より抜粋

ベネッセ教育情報重箱読み・湯桶読みとは?代表例と一緒に解説|中学国語より抜粋


ジュウバコ読み・ユトウ読み上記サイトに詳細説明があります。
お子さんと一緒に学ぶ例外の奥深さ‥
間違えました。

漢字の読みの奥深さ。


お子さんと学ぶ前に少しだけ堪能してみてください
(*´ω`*)ね。

それでは、
ここまでが言いたかった?
ここへ足を運んでくださるあなたさまと共有したかった大切なお話でした。


ビオラのパッとしない文章構成でも、少しは理解していただけましたでしょうか?
本日は基本を理解して使おうのお話。
ジュクジくんについてはまたご紹介できる日まで★
(なげぇーし、よみづれぇーし、リセットしたらビオラさん?とジュクジ君が言っておりますので)




ここまで読んでくれてありがとう。
以下は、これを学ぼうと思ったきっかけとなったテキストのご紹介です。

国語参考テキストご紹介~受験研究社、ハイクラステスト~


↓漢字の読みを学ぼうと思ったきっかけとなったのが、下記テキスト

【3980円以上送料無料】ハイクラステスト国語 小3 新装版/小学教育研究会/編著

価格:1210円
(2024/9/30 12:07時点)
感想(0件)

長男の入塾直後の頃、読解問題が苦手ですの相談に対し、
「ほとんどの子が苦手ですよ。たくさんの問題になれる時期です。」と言われ、
そのままを長男に伝えた記憶があります。小6‥しかも今となってはこんなことを相談はできません(笑)。



相変わらず、総合的に国語がしっかり足を引っ張っていますが、
それでも今まで逃げずに塾の大量の宿題を一度も途中止めにしたことはなく(どんな答えを書いているかは知らんよ!とにかく長い文章問題から逃げずに終わらせているということが言いたいだけ( ̄ー ̄))取り組んでいるからこそ、現状で踏みとどまっていると感じる今日この頃。

上記は次男用に購入しましたが、後悔しています(いろんな意味で(笑))

増進堂・受験研究社小3 ハイクラステスト 国語より抜粋



楽天ショップの商品紹介ページに、思ったものが見つかりませんでした。
上記サイトにテキストページの抜粋があります。ご参考までに‥



※個人的に、○わかりやすく丁寧な回答編←こちらがとても優れているテキストだと思います。
たくさんの説明文や、文章問題に触れることのできる良い問題集です。めっちゃ難しけどな( 一一)



接続詞の基本の考え方など、分かっていてもうまく言えない‥という部分を解決してくれる解説、要するに、子どもで一人では解けんよ~だからこけぇ~載せとくから頑張って一緒に解いてね~解説





太字訳↓※ビオラ個人の訳です
(訳:ビオラさまへ、お子さん1人で解くにはかなり難しいその名の通りハイクラス問題であります。従って、丁寧な解説を掲載していますので、一緒に取り組んでみてください。検討を祈ります。)



的な・・・

続(*´ω`*)/


ビオラさんち


基本は進研ゼミ一択。
まずは資料請求から(*´ω`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました