僕位やった!
こんなに大荷物で来てたのは‥
ビオラ家の小6長男。
帰宅後の第一声‥
( 一一)
ロッカーに入らんかったから、リュック斜めにしたわ。
あんな‥
そこじゃないんよ母が聞きたいのは!
どうやったん?出来は?
まぁまぁかな‥
本番まで、メンタルがもちそうにない‥
大掃除も、今年はせんよ‥
の、母ビオラです。
リュックに、受験票・弁当・水筒・筆箱・ポケットティッシュ
<持ち物>と記載のあるもの以外持っていこうとしない長男に
何か参考書持って行かんでいいん?
と問い、
そうやな‥
で、数冊の暗記モノの参考書を入れさせ。
雨が降ったらいけんから。
で、折り畳みの傘をリュックに突っ込む。
寒いのは集中出来んと困るやろ?
で、ひざ掛けを別の大きな袋に入れ。
鼻血が出たら焦るやろ?
で、箱ティッシュまでその袋に突っ込み渡す。
頭痛も辛いやろうから‥
で、痛み止めも持たせ。
もちろん、防災ボトルもいるよ。お母さんたちと離れ離れになるんやから。
(笑)‥
受験って
重いんやな‥
息子、初の一人旅(笑)の背中を見送り。
緊張とは未だ無縁の彼の帰宅直後の‥
大荷物は僕位やった発言
ーーーーー
テストの出来より、真っ先に自分の身なりがおかしかったということをアピールするあたり・・
分かってるつもりなんよ、あなたは本番に強い。
緊張とは何かが永遠のテーマにならないことを祈る母は。
家でもソワソワ。
体調大丈夫だろうか‥
寒くないかな‥
名前書いたかな…
問題と答え、ずれたりしとらんかな‥
問題で聞かれているところに線引いてるかな…
線といえば‥
この‥
この線は‥
何かな・・
一段と深くなっとるな‥
・・・・
は、置いといて。
お迎えまでの間の数時間であっという間に
こうなりました。
ーーーーー
中学受験とは無縁の生活を送っていたビオラと主人。
本当にすごいよなぁ‥
お迎えまでの間、長男を思いながら交わす言葉の大半がこれでした。
ーーーーー
塾の面談で、
本番までの前受けは必要ですか?
と問い、
一本で行く子もいますが、場に慣れる為にも受ける方がどちらかといえば多いです。
のアドバイスを受け、前受けとは言いたくないなかなかハードルの高い中学を進められました。
それを素直に聞き、長男も‥
分かったよ。受かっても行かんからね。
この発言もおかしいのよ‥
ま、想定内。
ーーーーー
準備期間も少なく、慌てて過去問を購入し、
途中、理科は捨てる発言を堂々としながらも、黙々と最後まで解くだけは解きました。
体調も万全で、
母に持たされる重い重い荷物に文句ひとつ言わず(笑)。
いつものように、ゆっくりのんびりと会場まで向かい。
きっと、平常心で受けたであろう。
母が、老け込んでも。
そんな姿の息子にはいつも救われる。
本日は、
ビオラ家長男、前受け中学受験行ったそうな。
受験って重いんやな…
のお話。
お付き合いいただきありがとう
ビオラさんち
長男に、行かないよと断言されてまで、場に慣れさせるための前受けって本当に必要だったのか‥
母のメンタルの為にも慎重に考えるべきだったかもしれない。
その答えは、帰宅直後の長男の言葉と、たった数時間で一段と深くなった口元の〇〇線が語っている。
受検生を持つ親御さん!
共に頑張りましょう。
コメント