※本ページはアフェリエイト広告を利用しています
夏休みの平日の‥
贅沢お祝いday♪
ホームランドーム岡山→こちら
からの。。
みなさまこんにちは
ビオラです。
何のお祝いかしら‥ビオラさん?
旨そうやなぁ♪
in 実家(*´з`)
2024年 第1回実用英語技能検定3級
見事合格しました!
ほらなっ!
いやいや・・
ボクだよ。
スミマセン・・
長男(小6)がね
頑張った記録を
本記事と次回に分けてまとめたいと思います。
本記事→合格お祝いの記録と、3級トータルスコアの結果を1枚添付
次回→1次・2次結果と、使用参考書と参考YouTube(YouTubeに関しては長男に聞く予定(親は何もしとらんからね( ̄ー ̄)))
の予定です。
ビオラが母として、5級と4級の時のように(まだの人は上記の過去記事読んで頂けたらと思います。同じ境遇の方(小学生の我が子が無塾で英検にチャレンジしようとしている。それを応援してみようかなと思いながらこの記事を読んでくれている親御さん)の励みになると思っています。
3級の自宅学習を共に頑張って・・
一緒に勉強して楽しかったわ♪
毎日よく頑張ったね…
と、
言いたいなぁ・・
言いたかったなぁ・・
※ビオラさんちはうそのないブログでございます。
ので、
正直にいきましょう( ̄ー ̄)
英検3級合格~お祝いの記録~
合格したらのご褒美をいつも真剣に考える長男。
最初は回転寿司を皆で食べたいと言っていましたが、
「やっぱりじいちゃんばあちゃん家で焼肉パーティがいいなぁ。」
となり、
かなり真剣に悩んでいる姿は、癒されました(笑)
夏休みの間に、おじいちゃんおばあちゃん宅に息子たち2人が1泊。
夜の花火というおまけをつけてもらい、夕飯の焼肉パーティ♪
価格:6090円 |
我が家も実家もやきまるくんを愛用しています♪
自宅での焼き肉のハードルがグンと下がりました。
油も落ちますし、美味しく焼けます。
焼き肉を自宅でするようになったのはやきまるくんのお陰です。
ので、少ないが売りの煙の出具合は比較対象がありませんのでコメントは控えます。興味のある方は口コミを参考にしてくださいね。
十分満喫させてもらったのに、翌日のお昼のお寿司まで♪
冒頭の写真はお迎えに行った時に、私と主人のお寿司を用意してくれていたものを記念に(*´ω`*)
お祝いやからねの父の(おじいちゃんの)一言と、豪華な食事は長男も本当に満足そうでした。
お祝い第2弾は、希望のホームランドーム岡山へ。
平日の開店同時を狙い3人でハッスルし、汗だく(笑)。
夏休み平日の公園の成果か、2人とも本当にうまくなっていて。
100キロの球を打ち返す姿を見ることができ、母として(ソフト部出身の母として、息子とキャッチボールをするのが夢だった母として(*´ω`*))嬉しかったな・・
「今日は楽しかった!明日はゆっくりして、明後日は公園へ行こう。」
と、言いながら夜はあっという間に眠りにつきました。
英検3級合格証書添付~2次面接はスコア低かったよ~
実用英語技能検定3級
合格証明書添付です。
無塾自宅学習のみの小学6年生での3級合格。
正確には、3級の筆記までは自宅学習のみ。
筆記の合格後、面接を実際に経験させたいという思いで近所のECCジュニアに問い合わせをし、4回通塾しました。
その時の様子は、本人に確認しつつ・・
次回の記事でまとめていく予定です。
本当に、私の出番がなかったので長男に聞きながらの記事になります。
その辺りもふまえた上で、優しい気持ちで次回もビオラさんちにお越しいただけることをお待ちしています。
英検まとめ~長男小5から小6現在まで~
<実用英語技能検定>
2023、第2回(10/8(日)実施)→5級合格(小5)
2023、第3回(1/21(日)実施)→4級合格(小5)
2024、第1回(1次6/2(日)、2次7/14(日)実施)→3級合格(小6)
5年から通い始めた塾。
授業は4教科のみ。
個人面談で、英語は学校の授業以外何もしていないので心配と相談した所、
「6年で4級まで合格していたらいいでしょう」
と‥
まるで、
「牛乳買ってきてぇ~」
と言わんばかりに笑顔でアドバイスを頂き、
焦る母と共に(5級・4級はな(T_T))スタートダッシュを決め、
英検の学び方を心得た頃から・・
こんな感じで3級は挑戦しようとする・・
それを見て母は、
3級からはほとんど何もしていない母は・・
焦る・・
堂々巡りになるので( 一一)
この辺にしておきますが、
年3回しかない英検。
1回目の3級が落ちたら、受験が近くなるし中学生になってから再挑戦しようと逃げ道をちゃんと作っていたのに、見事ストレート合格とは。
そりゃー
母はこうなる。
ということで、
本日は小躍りしながら終わりたいと思います♪
ここまで逃げずに読んでくれたあなた様へ
いつもありがとう。
ビオラさんち
コメント