※本ページはアフェリエイト広告を利用しています
(実際に使用しました(しまくりました←ここが大事)教材をリンクに貼っています。ご参考までに。
前回の記事のさぁ。
※個人の感想です
※ビオラの経験談です
って・・
使いすぎじゃね?・・
でもなぁ、絶対大丈夫なんて言えんのんじゃわ!
何故って?
記事内容は
やる気がある長男にしたサポートの内容じゃけん
そこんとこ、よろしく!
ビビッてねぇーからなっ
みなさまこんにちは
ビオラです。
努力する姿は尊敬に値する。
もちろん、それが結果につながるのは素晴らしいことだけど、
万が一、残念な結果になった場合でも、
「これだけやったんだから」
と言えるところまで努力したのであれば、
その姿を・・
その過程を・・
きちんと褒めてあげる。
そんな親になりたい。
いいか息子よ!
母に二言はない。
しかし、
万が一の時の為にも・・
この記事はお守りにしておくんだぞ。
さて本題へ。
先日の記事
英検を受けることになったきっかけや、当日結果も添付しています。
まだの方はこちらで♪
↓
↑
※個人の感想です
※ビオラの経験談です
を使用しすぎ注意の記事
(´-ω-`)
こちらでは、長男のような場合の5級スタートは単語からね!&単語の覚え方をご紹介しました。
<スタートダッシュが出来るかどうかのポイント>
★どんな形であれサポートをする!(一人にしない)
★5級スタートは単語から!
★初めての単語帳はお子さんが興味を持てる内容のものを!
本日は、
実際のスケジュールや、参考書の進め方をまとめています。
最後までお付き合いいただけたら幸いです。
★英検の詳しい内容は、公式サイトで確認してください。→こちら
英検5級・4級に向けてのスケジュール~とにかく毎日少しでも~
約2カ月半スケジュール<11週間として>
<5級>
1~2(14日間)week→単語全集中
3~8(42日間)week→参考書メイン&単語(必ず単語は毎日)
9~11(21日間)week→過去問メイン&文法(2周目)&単語(毎日)
<4級>
1~8(56日間)→単語&参考書(並行して進めました)
9~11(21日間)→過去問メイン&参考書(2周目)&単語(毎日)
この期間、英語に触れない日は1日もありませんでした(親子共々)
4級スケジュールに関して
・5級と被るものもあったこと。
・参考書の初めの方は5級の復習の内容もあったこと。
・新たに学ぶ文法でも、5級の単語がある程度頭に入っていれば、何度も手を止めるという事はなかったこと。
上記3点から、5級と違い単語からではなく、4級は文法と単語は並行して進めた方が効率が良いと判断しました。
4級単語は、5級でお世話になったカードと同じものを購入しましたが、
小学生の英検4級英単語カード700 無料音声アプリ・まとめシートつき [ 学研プラス ] 価格:1760円 |
↑
こちらです。(カタカナ読み付き)
価格:1155円 |
↑
結局パス単に変えカードからは卒業しました。
パス単に変えた理由は、先日の記事でも紹介しています。
※こちらを、
毎日開き呪文を唱えるかの如く、
聞いて声に出して・・
静かになったと思ったら、
いつの間にかパス単がスラムダンクに変わり・・
(-_-)zzz
お恥ずかしながら、パス単が頭に入れば、参考書の単語は全て読めるはずと長男と話していましたが、
そうではないんですね。
参考書で新しく見る単語・・
過去問題集で新しく見る単語・・
終わりなき旅・・
英検5級参考書~わからないをわかるにかえることができる喜び~
※個人の感想です
わからないをわかるにかえ英検®5級 (わからないをわかるにかえる) 価格:1155円 |
↑
ショップの中から分かりやすいように、抜粋させていただきました。
いいですね!
左解説、右問題。
書き込みたい症候群のビオラにとっては少々カラフル過ぎる節がありますが、それ以外は申し分ない参考書かと・・
どの参考書もこんな感じなんでしょうか?
本当によく作られているなと感激します。
最初に手に取った参考書。
初めて受ける英検5級。お前に決めた!
わからないをわかるにかえ英検®4級 (わからないをわかるにかえる) 価格:1375円 |
4級ももちろんな!
参考書は何冊も使わないこと~これ!と決めた1冊を最低2往復~
※個人の感想です
どの参考書であれ、目的が同じであれば内容はそこまで違わないのではないでしょうか。
ただ、ビオラ家が単語カード→単語帳に変えたと同様
・使いにくい
・見にくい
・やる気にならない(←こんなんあった?)
検定当日まで、何なら中学英語の副教材としてもお付き合いしたい仲良くしていきたい参考書。
それなのに、いざ開くとなかなか進まない、気が乗らない、見た目が気に入らん等(人も参考書も見た目が〇割)フィーリングが合わないようでしたら、違うものを試しそれを一通り終えてから復習のつもりで再度とりかかるようにしてもいいかもしれませんね。
これ!と決めたら、
最低2周、この参考書の内容は完璧に理解したと言えるまで徹底すれば合格への道がかなり近づくはずです。
大事なのは、
これ!と思った参考書1冊をじっくり学び、各級で必要な文法を理解すること。
理解できれば、あとは、過去問題集を解くことで、定着に繋がりますので参考書に関しては、1冊。
お子さんに合ったものがあれば十分だと思います。
しっかり検討の上購入してくださいね。
参考書の進め方のすすめ~サポートする側があらかじめ予習~
※個人の実施した内容と感想です
参考書の進め方について
上記リンクのショップから分かりやすいように、抜粋させていただいています
↓
見開き1ページ毎に習得できるよう、長男が取り組む前に予習。
予習した内容を、
平日の夜見開き1ページ
土日であれば午前中に見開き2~3ページ
を目標に、一緒に取り組むようにしました。
具体的にいきましょう!
♡新しい単語(単語帳で見ない単語)
<4級>
予習段階で、5級で見なかったなという単語については(参考書と同時進行ですので)
①そのページに単語→発音(カタカナで)品詞、意味を書き出しておく。
②その中で単語帳に載っているもの以外の単語にチェック
※パス単を見ながら作業。
③夜、2人で文法へうつる前に①の単語の暗記タイムを確保する。(長くて10分位)
④文法が一通り終わった後、②でチェックした単語帳に載っていないものは更に書き出しそれを一つにまとめていました。(ビオラがしていました)
③のみ長男と一緒
①、②、④はビオラ1人の予習時間に行いました。
4級の参考書で使用されている単語でパス単で見なかった単語→4級は多く感じました。
重要度は低いかもしれませんが、余力があるようでしたら3級でお目にかかる単語もありますのので、単語帳プラスアルファで記憶するようチャレンジしましょう。
マイナスにはなりませんよ。
<5級>
小学生の英検5級英単語カード600 無料音声アプリ・まとめシートつき [ 学研プラス ] 価格:1760円 |
↑
先日の記事で内容はご紹介しています。(冒頭の前回の記事)
・先に単語を単語カードで8割済ませていたこと(上記使用していました)
・参考書に出る単語もほぼ網羅していたこと
もあり、上記作業は少なめでした。
♡何故?と思った場合
YouTubeやインターネットで調べ、なるほど!この覚え方は長男もイケると思ったものに関しては、そのページに書き込み、必要に応じて恒例の壁貼りをしました。
次回の記事で、勉強させていただいたYouTubeの中でとても勉強になった方のものを少しだけご紹介します。
♡be動詞の表や、助動詞の語順など、すぐには頭に入りそうにないと感じるものは書き出して・・
そう!
貼りまくる!
こちらは、参考書から抜粋したりYouTubeで調べ捕捉したりと方法は様々でした。
次回の記事で、勉強させていただいたYouTubeの中でとても勉強になった方のものを少しだけご紹介します。
♡リスニングは、一緒に聞いて問題を解く。答え合わせの際、間違った問題に関しては再度聞き、訳して解きなおす。それでも間違う場合は答えにある解説をビオラが見ながら日本語訳を教える。
リスニングもやはり文法理解が基本。文法をある程度終えてから取り組む方が効率的だと思います。
以上、長男がどうしたら一番頭に入れやすいか?を常に考え、前もって予習をしていました。
※サポート側が一人予習時間を確保し、出来る範囲でお子さんがスムーズに進めることが出来るよう、あらかじめ学ぶことをおすすめします。文法は特に予習してからお子さんが取り組みやすいよう参考書以外の事でも必要だと思う部分は教えてあげましょう。
ビオラは見開き1時間~2時間かかり。(普通かからんか‥)
老化の一方を辿る脳。
昨日したものの復習とでも言おうものならまた新たな疑問も湧いてきて。。
それでも何故か楽しかったあの頃・・
わからないをわかるにかえ英検®3級 (わからないをわかるにかえる) 価格:1430円 |
↑
これも買ったんよ!
でもな・・
間違いなく同じシリーズやのに・・
わからないをわかるにかえる~参考書について補足~
※個人の実施した内容と感想です
ビオラ家が使用した参考書ですが、
↑
分かりやすいように上記リンク先のショップから抜粋させていただいています。
1、5級の文法
2、5級でよく出ることば
3、5級の会話表現
4、リスニング対策
模擬試験
4級は、
1~3まで同じ単元
4、長文読解対策
5、リスニング対策
模擬試験
と単元ごとに分かれており、学びやすかったです。
詳しくはショップを覗いてみてくださいね。
各ページに取り組んだ日を書き込む箇所があります。そこへ長男と学んだ後(ビオラにとっては2回目)記入し、この目次の番号の横へレ点チェックをし、進捗度を確認していました。
文法を先に終わらせたいという気持ちがありましたが、
今日は塾の日だから時間をとれないという日や、土日に予定のある日は
暗記メインの2のよく出ることばのページや、3の会話表現のところを先に取り組むようにしていました。(塾の日も、帰宅後少しだけでも時間は確保していました。)
目次を見ながら、学ぶ順序のスケジュールを立ててみましょう。
5級~3級まですべてこちらのシリーズを使い続けています。
使いやすく学びやすい。子どもにとってもよい学びを提供してくれるものではないかと思います。
5級はこちら
↓
わからないをわかるにかえ英検®5級 (わからないをわかるにかえる) 価格:1155円 |
4級はこちら
↓
わからないをわかるにかえ英検®4級 (わからないをわかるにかえる) 価格:1375円 |
3級いる?
英検5級・4級自宅学習~スケジュールと参考書の進め方まとめ~
いかがでしたか?
少しはお役に立てそうな内容がありましたでしょうか?
・・・・
あると言ってくれ・・
いずれも、
お子さんが無理なく進められるよう、大変ですがサポートをしてあげましょう。
良い結果に結びついたら、
大人の力を見せつけ・・
間違えました。
本人と一緒に喜び、
万が一良い結果にならなくても、
努力した過程をしっかり褒めてあげるようにしたいですね。
一緒に頑張りましょう。
ここまで、読んでくれたあなたへ。
心からありがとう。
ビオラさんち
次回は、
過去問の取り組み方と、
プラスアルファで、参考にしましたYouTube動画のご紹介をさせていただきますね。
また会いましょう!
コメント