YouTube動画でふとおすすめに上がってきた
サクッとバタやんチャンネル
くわばたりえさんの切り抜き動画が目に入り‥
相も変わらず、
かまいたちさんの特にYouTube動画が好きな(/ω\)
ビオラです。

長期休みも終わり(≧◇≦)長男→次男の順で学校生活もスタートしています。
早々、中1長男に関してはテストも始まり・・・
旗持って声援送ろうか?
・・・・・・

やめてくれる?
せんよせんよー。ほらっ、車見てっ
気を付けてよ!
行ってらっしゃい

↑気持ちはこれ
夏休みの部活のおかげ?で、日焼けした身体も、
本当に大きくなりました。
頭が大きな長男ですが、そのおかげで気にならなくなりつつあります。
小さなころはそれはそれは頭が歩いているようだった‥
どんなに朝バタついても、
学校という安全で守られた世界へ向かうと分かっていても、
力強く歩む姿を、見えなくなるまで見届ける。
なんなら、学校までついていこうか?(と思うのは自由)
長男に関してはあと何年これができるのか?
と思うと、この時間さえ大切な時間に思えてきます。
汗びっしょりで帰宅し、リビング進入禁止令を出しつつ、
先にシャワーに行きなさいと。
当たり前に言えるこの時間が、いかにかけがえのないものなのか
温かい気持ちになりました。
そんな‥
そんな気持ちにさせてもらえました
くわばたりえさんの
長男すごい素敵な人だなーって思ったことがあんねんけどから始まるこの切り抜き動画。
簡単に説明させていただきますね。

ーーーーー
長男さんの学校は一日一人スピーチをする時間があるそうで、
今度自分がするからこの内容どう?
とりえさんに聞いてきたようです。
ぼくが今日話したい内容は、
「行ってきます」と「行ってらっしゃい」です。
という内容で。
以前読んだ記事で、
いつも「行ってらっしゃい」、「行ってきます」と挨拶をしていた親子がいて、ちょうどぼくたちと同じくらいの子がその日たまたま「行ってきます」と言わないで家を出たそうです。
結局、その男の子がその日亡くなってしまったそうです。
そしてそのお母さんが、毎日言う「行ってらっしゃい」を言わなかった。
それをとても後悔しているといった内容のものでした。
「行ってきます」
「行ってらっしゃい」は、
昔は「行ってきます」ではなく「行って参ります」であり、
その「行って参ります」の当時の意味は「生きて帰って参ります」の意味で使われていた。
そして、「行ってらっしゃい」は、
それに対しての、「生きて帰ってらっしゃい」だったそうです。
だから僕は必ず行くときには「行ってきます」って言うし、生きて帰ってきますって言う気持ちで家を出ているし、お母さんが仕事へ出る時は僕は玄関に行って「行ってらっしゃい」って絶対に言う。それは生きて帰って来てねっていう意味なんです。
「行ってきます」・「行ってらっしゃい」は、
「生きて帰ってきます」・「生きて帰って来てね」っていうおまじないなんです。
だから、僕たちの年齢は恥ずかしいとか思う人もいるかもしれないけど、
後悔しないように、「行ってきます」とか、家族の人が家を出る時は「行ってらっしゃい」とか。
改めてそういうことを考えて言いましょう。
ーーーーー
※りえさんの言葉からのものをビオラが簡単にまとめさせていただきました。
そんな長男さん。
りえさんが買い物に行く時も玄関まで来てその、
「行ってらっしゃい」を笑顔で扉が閉まる時まで見送ってくれるそうです。
何故買い物に行くだけなのにと思っていたことが、これでつながった。
そして、改めて息子に教わった感じがする。
と言われていて‥
ーーーーーー

我が耳が聞こえ辛くなり、それに伴う要らない症状まで経験することで、当たり前に聞こえていたあの頃がいかに貴重な時間だったかと思うようになった。
そして、ビオラと同じ頃発症し苦しんでいた父の気持ちも理解できるようになる‥
自分がその立場になってはじめて、本当の、真の辛さが分かるもの。
その日、行ってきます・行ってらっしゃいの言葉を交わしていたとしても、
それが最後になってしまったとしたら、後悔していないなんて当然言えるわけもなく‥
同じ立場でないビオラからすれば、安易に何かを口にしてはいけないほどの苦しみをその方は抱え生きているはずで。。
ただ、
このくわばたりえさんの長男さんの言う、
後悔しないようにのおまじないの言葉から、
たとえその日の朝、なんだか険悪なムードで送り出すことになったとしても、
必ずその背中を見送るべきだ。おまじないの言葉を添えて。
もちろん見送られる側もその気持ちに答えるべき。
そして、行ってらっしゃい・行ってきますのやりとりが、当たり前のその日がどれだけ貴重でかけがえのないものなのか‥
それがいかに幸せなのか‥ということを。
できるだけ後悔しないためにも
忘れないよう、常に自分に言い聞かせていくべきだ。
と教わった気がします。
の、本日は。
くわばたりえさんの素敵な長男さんへ捧げるありがとう
の話。
お付き合いいただきありがとう。
ビオラさんち
こういったスピーチをしたいんだけどどう?と、恥ずかしがらず母に聞くことが出来る長男さん。
そして、そんな長男さんを素敵だとはっきりと言えるりえさん。
素敵な子育てをされているんだと思います。
行ってきます。そろそろ起きてね~
行ってらっしゃーい!
早朝に出勤する主人を見送るのは、
布団の中からの妻(笑)
行く前に起こしてよっ 弁当せんといけんから。
を忠実に守り、毎朝出かける前に起こしにくる(起こしてくれる)主人。
せめて半開きの目ではなく、身体を起こし
おまじないの言葉をかけるべきかも‥と一瞬頭をよこぎった
妻がお送りしました。
欲しかった暮らしラボより抜粋
コメント