教室でめっちゃうるさい子がいるんよーこまったさんにさん付けは不要‥の話ー

学校の様子(次男)




これが‥

こうなり‥

玄関で迎えてくれている間。

小3次男。
の帰宅してからの数分‥

これが続いている。


教室でめっちゃうるさい子がいるんよ。
授業も大事な所が途切れ途切れで聞こえんのよ。


と、疲れきった様子でマシンガントークで母に攻撃。


入学してから、現在までこんなに疲れきった様子で帰ってくるのは初めてのことで。

学校楽しいんよ~ワクワクする♪

と言っていたあの頃の面影がなくなりました。

初めてそれを聞いた日の翌日の朝、

行きたくない
家でお母さんと勉強した方が頭に入る!

と、朝食を食べながら涙目になる姿を見せてきて‥



その‥
こまったさんは

どこのどいつやっ!!

と、私は内心メラメラしながらも。

先生に今日聞いてみるから、学校は行ける?
としか返せませんでした。

すると次男は、

先生には言わなくていいよ。
と言い、

気持ちを切り替えて学校へ向かいました。


ーーーーー



そして、その発言の日の下校直後‥
表情を見ると朝とは大違いで、大丈夫なん?の問いに対し、



席替えして、前になったから先生の声聞こえるようになったんよ。だから大丈夫。
とまぁ、こちらがウルウルとなりそうな素直な返答に安心しました。




しかーし!
これでは解決になっていませんよね‥

席替えはまだこれから先もあることですし、いつ後ろの席になり、またこまったさんと近くになるか分かりません。

先生に言わなくていいんやね?の問いに対してもうなずく次男でしたが、こっそり電話しました。


○○は、先生には言わなくていいと言いましたが、朝行き渋りがあったので先生に知っておいてほしくて電話しています。

すみません。ちなみに名前は聞かれていますか?

はい、○○さんと○○さんの名前は聞いています。

あぁ、本当にすみません。

先生もたくさん注意しているけど、本当に聞かないんよと次男も言っています。大変ですよね。
ただ、席替えで今日前になったから声はちゃんと聞こえるようになったと喜んでいました。



と・・・


努力していても、解決できないもどかしさが伝わってきて、
根本的な解決には至りませんでした。


きっと、そのこまったさんの親御さんには伝わっているだろう。
と思いはしますが。


当然、
もう学校辞めてもらえますか?

なんて言えるはずないことも理解できます。

ただ、
授業の様子を少しだけ見に来てもらえませんか?

的なアプローチもだめなのかな‥
と、淡い期待をしてしまうのが親心。

もしかしてしてる‥?




ーーーーー


さらに問題は、
参観日はそこまでうるさくないということ。
参観日から日も浅かったので、次男にそれを言ったら

参観日とか大人がいるときは静かなんよ。

だそうな。

シバイタロカっ!



長男の塾の送りの帰りの車中も、これが最近の話題で、

なんで、あんなにうるさいん?
と、運転する私になぜなぜ攻撃をしてきます(笑)

あまりにも、その攻撃が続くときは、
○○は、ちゃんと先生が話している時は目を見て静かに聞いてる?
と、落ち着いてほしいの一心で聞きますが、

もちろん!
と、自信満々で答え、聞いている姿勢の説明までしてくれます(笑)


万が一、先生から我が子がこのような状態で。

親である私の耳に入ろうものなら‥

お母さんは授業中廊下からずっと見張るからね!

と‥
集団生活の場で、ましてや授業中の大切な時間!
それについて、真面目に聞こうとしている子がストレスになる程。


何度注意しても、静かにならない。

文句言っていいし、
先生に助けを求めてもよい!

の、あなたは間違っていないの気持ちを込めて、
見張る発言をしました。
その位、その子の態度はイケてないんだよが伝わるようにね( 一一)



ーーーーー



次男も言っていましたが。

ボクはチャレンジしてるから、大体授業の内容だいたい分かるから我慢できるけど、授業をちゃんと聞きたい子はこれだけうるさかったら大変だろうな‥

と、
これ位落ち着かないクラスにいる次男が本当に心配です。そして、学年が一緒というのも厄介でまだ3年間あると思うと正直ゾッとします。


落ち着きを取り戻したのは、


何か困っていることある?

と、私が電話した次の日に先生にフォローしてもらったこと(電話した際、それとなく聞いてみていいですか?と言われていました。)が大きかったようです。

その時は疲れ切っており、
きちんと返せなかったようだったので、何も悪いことはないんだからはっきり自分の口から言いなさいと注意しました。

そして、先生とマンツーマンになれる時間があり、
きちんと自分の口から困っていると訴えたそうです。


先生も、皆の前で注意する際、
困ってる子がたくさんいるよ。
と、強く(何度も何度もね)注意されているようです。


本当に大変だと思いますが。
やはり、真面目に授業を受ける子がバカを見るなんて絶対にあってはいけない。

これからも、次男の声を聞き。
その加減で親として学校への働きかけの必要有無を判断、そして次男のストレスを受けて止めたいと思う今日この頃‥


本日はそんな‥
うちの子が学校行きたくないって初めて言った!
原因を作ったこまったさんへ捧げる‥

こういう時は、さん付けせんでもええんじゃよ




ソイツに捧げる(笑)
怒りの‥


・・・・?


最後まで読んでくれてありがとう。
ビオラさんち


こういった場合、本当にやりきれなくなります。
みなさまはどのように対処しますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました