「今日でバイバイね!1歳おめでとう」
2人とも、1歳で断乳しました。
卒乳ではなく、断乳です。
離乳食も順調、授乳間隔も長くなり、睡眠時間もまとめて5時間以上寝るようになっていました。
長男は私の声を聞いて、
ごくごくのどを鳴らせながら
右手を振りバイバイの合図をしていました。
飲みながら( 一一)
ですよ!
母、複雑‥
次男は一心不乱に飲み終えた後、
そそくさと私から離れていきました。
あんなに大変と聞いていた断乳の儀式。
(大変なのは断乳の後)
2人とも、
こちらの心配はよそに、
断乳当日(1歳になったその日)から爆睡。
ありがたかったといえばありがたいけれど・・
うまくいかなかった時の対処法も、色々調べていたんだよ。
(;^ω^)
兎にも角にも
それぞれの授乳の時間は、
何にも変えることができない幸せな時間でした。
ビオラです。
前回の記事
さて、
前回の続きです。
小6長男。
朝学と呼べるようなものではありませんが、
小3の頃から、朝机に向かうようになりました。
その後のアプローチと、定着させるまでの経緯をまとめました。
朝学30分の確保の為に
長男小3の頃
朝、登校前に机に向かう。
の意識を持ち始めていることは間違いないと判断したビオラ。
次の仕掛けに出ます。
「せっかくいいことしてるのに、時間が全く足らないからどうする?」
「そうやなぁ、ご飯食べる前にしてみようかな」
「眠いままだと、集中できないことない?」
「とりあえずやってみるわ」
から、
6時15分目覚まし
↓
30分までモゴモゴオッケー(制服は着替えてね。)
30分~7時までチャレンジ主体の自宅学習
7時~朝食
7時20分ごろから歯磨き、身支度
40分~登校
を目指すこととしました。
本格的に朝学スタート!
できると思いますか?
きついんじゃない?
無理でしょ?
と思いましたか?
残念!
出来たんです!
調子のよいときは、30分確保できるようになりました。
本人も、
「お腹が空いている方がはかどる」と、
寝ぐせのまま、
よだれの跡をつけたまま、
(身支度は歯磨きの時にするので、勉強の時間は、あれ?制服のまま寝た?状態で机に向かっています)言っていました。
しかし、やはりこれが25分になり、20分になることも・・
スタートが30分というのがずれこんでしまう時がありました。
7時からは朝食にしたいので、ずれ込むと30分確保できなくなります。
その位取り組めているなら少しくらいいいのでは?と思われるかもしれませんが、
ビオラ家の母は見逃しません。
25分できているならいいか‥
に目をつぶると、そのうち25分が20分になり、
いつのまにか15分‥
それが、当たり前の時間となり‥
挙句の果てに、
今日はいいかっ
15分位勉強しなくても。
(*_*;
と、
なるのが人間っていうもの。
そもそも、30分だったよね?
と、長男に言いたくないというのもあり、
こういうことは、
今なら本来目指すべき姿に戻れる。
その時に!
朝学に限らず、
アプローチすべきだと思います。
最初は声掛けで
「せっかくでき始めてるから30分確保しよう!朝食までに確保できないなら残りの時間は朝食後、もしくは帰宅後にしようね」と話しました。
↑
しようね!じゃなくてせんとな!でした。
(我ながら・・(-.-))
厳しいと思われるかもしれませんが、大切なこと。
それ以来、(心の中では鬼母に毒をはいていたかもしれませんが、)朝食後に残りの時間取り組む姿を何度か見ました。
45分の朝学時間の確保の為に~小学校の授業の1時間分の朝学~
朝食後、登校まではゆっくりしたいと思ったのか、
ほぼ毎日、朝食前の30分を朝学に確保できるようになりました。
4年の1学期頃と記憶しています。
その頃の長男の姿を見ながら、
余力を感じるようになり‥
ビオラが考えた事。
↓
学校の授業は1時間が45分。
当然ですが、その間立ち歩いたりしませんし私語も厳禁
長男にはそのまま伝えました。
(後に塾の懇談会に出席した時、先生が同じようなことをおっしゃっていたので安心しました)
45分確保のために
・ダイソーでキッチンタイマーを2個購入(次男のものも一緒に購入)
・起床時間も15分繰り上げる(6時15分→6時に)
6時15分から
椅子に座って45分タイマーを押し、鳴るまで取り組む
今現在のスタイルの元が完成です。
このスタート時は、
「ちょっとトイレっ」
の時でも、タイマーを止めて行き、戻って再開。
と、自ら取り組んでいました。
続きます。
最後まで読んでくれてありがとう。
ビオラさんち
コメント