二字熟語の漢字の読みのルール(熟字訓)ー焼酎は芋派です‥の話ー

学びのこと

※本ページはアフェリエイト広告を利用しています




みなさまこんにちは
ビオラです♪




本日はお約束通り、ビオラのお友達を紹介します★



恥ずかしがり屋の、


ジュクジくん



<熟字訓>

の(*´з`)お話♪


前回からの続きですので、まだの方はよろしければ(↓)こちらも目を通していただけたらと思います







熟字訓とは~Wikipedia参照~



Wikipedia熟字訓より抜粋

くわしくは上記リンク先で確認可能です。




以前もご紹介しています(↓)こちらのテキスト。
そもそもの入り口となった、漢字の読み問題・・

【3980円以上送料無料】ハイクラステスト国語 小3 新装版/小学教育研究会/編著

価格:1210円
(2024/9/30 12:07時点)
感想(0件)


氷柱の読み方


読めんて・・
こおりばしらちゃうんけ?

 寒いし‥
 あなたに任せたわ‥





氷柱の読み方~読めるあなたはキメ顔で♪~


ギモン雑学氷柱の読み方と意味、「つらら」と「ひょうちゅう」正しいのは?より抜粋

氷柱(つらら)は「軒(のき)などから滴(したた)る水滴が凍って、棒状に垂れ下がったもの」の意味として用いられています。

氷柱を「つらら」と読むと上記のような意味になりますが、「ひょうちゅう」と読むと「つららの別名/夏に、冷感を高めるために置く角柱形の氷」の意味となります。


氷柱を用いた例文としては、「氷柱を落とす」や、「部屋に氷柱(ひょうちゅう)を置く」のような使い方で用いられています。

前者の例文は「軒などから滴る水滴が凍って、棒状に垂れ下がったもの」の意味で、後者の例文は「夏に、冷感を高めるために置く角柱形の氷」の意味で使用しています。

※上記斜文字部もリンク先の中のものを抜粋させていただきました。




テキストは、解答<ひょうちゅう>でした。
熟語のみの問題でしたが、例文の中の氷柱でしたら、<つらら>なのか<ひょうちゅう>なのか意味を理解していないと解けない問題ですよね。



そもそも、<ひょうちゅう>すら出てこなかったビオラ。。
テキスト回答の<ひょうちゅう>を見て、
こおりばしらじゃないんけ?と思いながら‥



調べていくうちに<つらら>とも読めるらしいぞ(;´Д`)となり、


<つらら>って、どっちがでどっちがらら? 

で‥
調べていくうちに‥

沼る(←訓:ぬま・音:しょう)

そして、そこからジュクジくんに出会い、今もおつきあいいただいている次第です。




音読み⇒ひょうちゅう
熟字訓⇒つらら

整いました。




息子たちへの授業~長男とのやりとり( 一一)~



調べたすべてを息子たちへ吐き出した後、聞いとったか?確認で、



こおりはしらと書いてなんて読む?お母さんの言う事伝わった?


分かったよ!
熟字訓読みはつらら。




もう一つは?



塾までの車中のやりとり、
到着したので降りる準備をしながら長男が、

「音読みでひょうちゅう!、ではお母さんが好きなのは?」





「しょうちゅう。」





正解!!

( ̄ー ̄)・・・

 芋派です



塾への扉に向かう長男。
いつも通り、いい塩梅(あんばい:音読み+音読み)の脱力感(笑)

通常運転の長男を送り、母は安全運転で帰りました。


最後まで読んでくれてありがとう♪
ビオラさんち



今後とも、ジュクジくんをよろしくおねがいします♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました