※本ページはアフェリエイト広告を利用しています
「お母さん聞いてーっ。お楽しみ会のドッジボールが全然楽しくないんよ。足が棒になったわ‥」
と・・
慣用句の魔術師
やぁーっっっ!!
が、帰宅後鼻息荒く訴えてきました。
ビオラです。
足が棒になる⇒長い間、立ったり歩いたりして足がひどく疲れる様子
授業の時間ではないのに‥
(楽しみやわぁ~♪なんてならない子も絶対クラスに何人かはおるやろ?、)
強制参加で楽しまなければならないお楽しみ会ドッジボールの罪深さ・・
次男の様子から、
分かりやすく順番に話してごらんとも言えず、いつもに増して話が見えにくかった‥
目の前に来たボールを、横からスッと割り込んで取られ、
目の前に自分しかいないのに、遠くの仲の良い友達にパスをされるという。
一度もボールに触れることなく時が過ぎ、
足が棒になって‥
要は、楽しくない。
ということらしく( 一一)‥
デジャブです。
ーーーーー
長男も、同じような内容で訴えてきたことがありました。
2年生の時のこと。
長男に関しては、体育の授業中でのことで。
もっとひどく、長男と同じように辛い思いをしている子が何人もいたようで、
自分がキャッチしたボールを奪い取る。
明らかに、グループがあるのに2人だけでボールを回している。
といった内容だったのを今でも覚えています。
長男がどうしたいか?
この時は、助けてほしいという事だったので、連絡帳に記入をしました。
当時の担任の先生はきちんと対応してくださり、皆の前で授業の取り組み方を指導していただいたようです。きちんと連絡もありました。
ーーーーー
次男に、先生に聞いてもらおうか?と問いかけた所、
「せんでいい!楽しくなかったんよ。それだけ」
との事で。
もちろん、
ボールちょうだいと目立つようにアピールしたら?
ボクはしませんと言ってみる?
わざと当たって外野に出る?
と、きっと次男も考えているであろうということを伝えてみましたが、明らかに納得していない様子でした。
そして、足が棒になったを乱用後(;´∀`)・・
表情が少しずつ晴れてきて・・・
次男節炸裂します‥
(^^;)
これまでのビオラさんちで次男節がピンとこなかった方は、目を閉じて3回ほど下へスクロールボタンを操作してください
スマホの方は‥
画面に人差し指を当て、目を閉じ、い~ち♪と可愛く呟いている間スクロールしてくださいね
(/ω\)
それでも出てきたらごめんなさい
分かった!!
ボクは王様になる!!
みながんばるのぉ。
次男の思い描く<王様>はどんなものなのか(笑)具体的には聞きませんでしたが、
それまでのやりとりから予想の付く<王様>
→足が棒になってもその場から動かずその時間を過ごしてやる表明で幕を閉じました。
(;´∀`)
息子たちがどうしたいか?
この度の次男の件は、どちらかというと聞いてほしかった、共感してほしかったみたいでしたので、このまま様子を見るつもりです。
ーーーーーー
慣用句のテキストご紹介です。
小学 100%丸暗記 慣用句・ことわざ [ 小学教育研究会 ] 価格:968円 |
ショップの商品紹介より抜粋させていただきました。
マンガで楽しく覚える!
のキャッチフレーズ通り、寝転がって真剣に。
時に笑いながら読んでいる小3次男。
その姿を見る限り、とても楽しそうで成果は未知数ですがおすすめです。
長男の小3の時なんて、進研ゼミ一択で。
日常会話に慣用句を混ぜながらとか、テキストはこれが良さそう等、
微塵も意識したことがありませんでした。
そして、5年生からは塾と、自らの学ぶ姿勢任せにしているツケを取り戻そうと母はもがいています。(もう無理‥長男のテキストは‥(T_T))
もがくというより、楽しんでいます。
いや、楽しませてもらっています。
ただ、押しつけはいけませんよね。次男が楽しく取り組んでいる間限定の貴重な時間。それが思ったより継続しているということがありがたく‥
老化の一方を辿るビオラの脳に程よい刺激を与えてくれています。
綺麗ごとではなく、この年になって学ぶ(学びなおす‥いや、思い出す‥)のもとてもいいものです。
時折それを見ている長男が、
「ボクも3年生位から○○みたいに頑張っていたらどうなってたかな‥」
と、呟くこともあり。
母と一緒にしたかったんか?
と勘違いしそうになりますが(笑)間違いなくそうではない(;´∀`)だろう‥
彼にとっての私は、きっとこんな感じ‥‥
と、自己分析を冷静にできているな。
まだまだ、母の目は腐っとらん(笑)
( ̄ー ̄)
なんて、思った本日は。
王様のお話・・
??(*‘ω‘ *)??
行ったり来たりの内容でごめんなさい。
それでも、ここまで読んでくれたあなたは‥
ビオラの王様‥
いや、素敵な読者様であります。
心からありがとう
ビオラさんち
また会いましょう!
家庭学習で
何から始めよう‥
授業の内容を定着させたい
テストの点数をあと5点ずつアップさせたい。
等々‥
丁寧に取り組めば(←丁寧にね!)確実に学校の授業内容の定着に繋がるはず!
(※個人の感想です)
低学年のうちは、一緒に学ぶ。お子さんが嫌がるようでしたら出来ればどのように取り組んでいるか本人に気づかれないように(笑)時々チラ見。
そして、〇付けの後は直しを一緒にする。
一緒に楽しみましょう♪
まずは資料請求から。
コメント