※本ページはアフェリエイト広告を利用しています
まず、はじめに。
本日は防災についてのお話であり、備えにはいくらコストをおさえようとしてもそれなりの出費を伴いそれが正直きつい・・
といったことも述べており、
そんなこと言ってる時代じゃない!と専門の方や、実際に被災されている方が不快になるかもしれないと感じました。
ので、そういった方はここから先はそっと、画面を閉じていただきたく思います。
ーーーーー
ここでもし、
身動き出来ないような・・
災害に遭うことになり。
家族離れ離れになった場合・・
息子たちはきっと、、
ーーーーー
ビオラです。
防災のポイント(地震に対する防災についてのお話でした)
①耐震強度の優れた家に住む
②イメージする
③備えをする
知識を得る為に、それはそれは便利な(皮肉ってる部分も若干ある)ネットの情報を・・
単に、私たちを怖らせるための情報ではなく、今の自分に本当にためになる内容のものを・・
厳選するって、
むつかしくねぇか?
<ぼくたちも準備をしよう>
からはじまる、
ほぼゼロからのスタート。
上記3点の防災のポイント
「何より大切なのは、イメージすることです。今ここで・・というようにイメージをしその時どのように行動するのかを身近な人と話し合ってみてください」
と、(一語一句は合っていません。ご了承ください)テレビ‥か、インターネットか‥、YouTubeかで流れてきた情報。
その一言と、長男の圧、何よりビオラ自身が危機感を覚え、少しずつ備え始めるようになりました。
が・・
なかなか・・
カ・ネ・カ・カ・ル・・
金かかるって(´-ω-`)
100均のもので出来る限り準備してコストを下げましょうと、たくさんの方がおっしゃっていますし、当然理解していますが、普通にちゃんとしたプラスアルファの出費です。←日本語おかしいやろ?
こんな愚痴は、実際被災されている方に申し訳なく、話にならないとお叱りを受けそうですね。本当に申し訳ありません。
ーーーーー
岡山で育ち、ここを離れる気も全くなく。
震度3の地震ですら恐怖を覚え、浸水の経験もありません。
息子たちの休校で、自宅で過ごしている今も、
「すごい風やなぁ」
と、久しぶりに閉めているシャッターの音を聞いて驚き、窓の外を眺める息子たちを見ながら、
そんな、言葉を発することも出来ないような恐ろしい災害に遭っている方が今実際にいること。
能登の地震の復旧も遅く、元の生活を取り戻していない方が大勢おられること。
そして、これから先皆さまもご存じの大きな地震が起こる可能性があることも。
それらを、必要な情報を得ながら
イメージすることがとても大切だということだと。
ーーーーー
耐震強度については、またまたお金の話になりますが。
しかるべきところ(これもまたちゃんとした所でないと怖い)にそれなりの費用をつぎ込み検査をしてもらう必要があります(ビオラ家は中古の一軒家です)ので、ここは仕方ないですが今のところ行動にうつしません。
出来る限りの家の中の安全対策。
警視庁ホームページ災害に備える地震に対する普段の備えより引用
ビオラ家まだまだや・・
プロの防災ヒント180 警視庁災害対策課ツイッター [ 日本経済新聞出版 ] 価格:1320円 |
こちらも皆さまご存じですよね(;´∀`)
ビオラは今ようやくこちらをガン見しながらのスタート・・
ーーーーーー
冒頭にもどりまして、
今この時に、身動きできないような災害に遭う。
長男が塾の時に・・
次男がそろばんの時に・・
子どもたちが学校の間・・
主人が仕事中・・
ビオラが一番怖いこと。
連絡がつかなくなること
家族離れ離れになること
息子たちは、周りの誰かに助けを求めることが出来るか?
自分が誰で、何処に住んでいて。
親の連絡先は○○で。どんなアレルギーがあって。
心細くならないか?
主人は職場から歩いて帰ることになる可能性もある。。
とイメージしながら
使わないことを祈りつつ・・
既に準備されている方が多いと思いますので、一つずつの説明は省きます。
課題
※赤い棒状のものは、ダイソーの笛付きライト。単三電池1本使用ですが、電池入れっぱなしはありか?なしか?
※防寒対策(衣服が濡れてしまった場合、放置すると低体温症になるようですね。確かに、先日次男が傘はさしていましたが、下校中雨にぬれてしまい、寒い寒いと言って帰宅しました。)の専用のものも必要か?着替えなんて当然このボトルには入りません。カッパを入れるべきか?警視庁推奨のボトルの中には今のところ入っていないようですね。
あなっぽこブログ⇒こちら(該当記事に直接とびます(*^▽^*))で防災ポーチの緊急連絡先カードを自ら作成されており、ビオラはこちらをダウンロードさせていただきました。(上記空のボトルの右隣下段)
とても見やすく、記入事項も必要最低限にしぼられており素晴らしいものだと思います。
こういったものを作れる方、尊敬します。
詳しくはあなっぽこブログさんの記事を参照してください。れんらくカードについてはお子さんのお守りになると思います。
※その際緊急時のみ使用は必ず伝えておきましょう。
あなっぽこブログ⇒ホーム
ーーーーー
ビオラさん今更?
そんな声が聞こえてきそうですが。
ビオラさんちは正直に綴る場であるということで、タイムリーにお届けさせていただきます。
イメージしたくない、どちらかというと自ら遠ざけていたこと。
それを、それらをやっとイメージしたら・・
真っ先に息子たちのことを(主人もな(;・∀・))考えた。
正直、自分のことは2の次3の次だった。
という・・
本日は、
災害に遭うことをイメージするのお話。
防災ボトル
4人分制作済。
ビオラさんお得意のまとまらん記事(笑)
我ながら惚れ惚れするぜ。
それなのに・・
あなたの大切な人を思いながら・・
最後まで読んでくれてありがとう
ビオラさんち
自分のことは2の次3の次と言いながら、
ビオラは、ライフラインの止まった時のトイレ問題にビビッています。そして、それについての準備も本当に少しずつですがはじめています。
価格:780円~ |
100回分を注文しました。
体に入れること、入れるものも大切ですが、出すことも考えないといけない。出すことを話題にするのはタブーとされていて、
情報も少なく、実際被災した場合大変なことになる。
イメージしてみましょう。
ライフラインの止まったトイレ問題についても・・
コメント