みなさまにお聞きします。
①きのこの山と、たけのこの里。
どちらが好みですか?
②真夏と、真冬。
どちらが好みですか?
③ゴリマッチョと、細マッチョ。
どちらが好みですか?
④足の小指と、手の人差し指。
蚊にかまれるならどちらが好みですか?
こんにちは
ビオラです。
左手の人差し指な‥
完全に曲がらなくなる位、腫れとるのよ・・
まぁまぁ、不便。
ということで、④は足の小指!
①~③についてビオラの好みをまとめると、
①たけのこの里。
②真冬。
①と②は即答。
③が‥
悩む・・
実に難しい問題・・
夏休みの宿題
<ゴリマッチョと、細マッチョの造形美と、鑑賞する際もたらす効果について>
お嬢様!
あなたは他に考えないといけないこと、すべきことが山積みです。
一息ついたら、現実に戻ってください。
戻ります。
本日は、
夏休みが始まるね!
給食時間だけでもいいから学校あけてくれんかな‥
もちろん、給食費払うからっ
(*‘ω‘ *)
の話。
間違えました。
夏休みの過ごし方の理想と予想
の話。
でございます。
お付き合いください♪
塾ザンマイっ~小6長男の夏休み~
「塾の前2時間早めに来て、自習室使ってくれたらいいですからね。9月からは過去問題に取り掛かるようになりますので、あれっ?なんだったっけ?で戻ることがないようにと伝えてください。」
・・・・
先生はいたって冷静に、懇談で向かいに座っている私にゆっくりとそうおっしゃいました。
・・・
いやいや、塾の時間にプラスして2時間って。
真面目に聞くべきか聞かないべきか‥
キーカーナイッ!
「朝も自宅でしますので、30分程早めに行って頑張るように伝えます。それでもいいですか?」
もちろんですとおっしゃって下さったので、2時間早めに塾へ向かうことは、
絶対にしません。
させません。
いたしません。
塾の時間はなんぞや?
キレてはないですが、思わず聞きそうになった母ビオラ。
帰宅し、気のせいだったかと再度夏期スケジュールを見た所、
間違いない!
週2回、6時間近くの授業。
(/・ω・)/
8時間塾で頑張りましょうとはなかなかやな‥
それだけ難しいことにチャレンジしようとしているんだ我が息子は‥
おまけに、日帰りの夏期合宿もあります。
4日間朝から夜までのスケジュール。
それをはじめて長男が塾で聞いた時、迎えに行くと、
すごいやろー!
の一言。
一応心配しておこうと声をかけますが、
「大丈夫なん?」
「大丈夫やでぇ~。」
で終わり、それよりなぁ‥で始まった合宿中の弁当の中身について2人で真剣に話しました。
この努力が結果に結びついてほしい。
1番の応援者の母として出来ることは送迎と、少しの心配と、合宿当日の長男の好みで埋める弁当作り位。
この夏休みを終え、一回りも二回りも大きくなっている長男の姿が目に浮かびます。
親子学習ザンマイ~小3次男の夏休み~
先日、3級のそろばんの検定を受けた次男。
結果は残念なことに不合格となり、
検定を受けることも、残念な結果を迎えることもはじめてだった為、かける言葉を色々と考えていました。
シンプルに伝えようと決め、
「おかえりー。残念やった‥不合格だわ」
と落ち着いて話すと、
「ありゃーっ!また5点足りんかったんやろ? 次はいくから!」
と、どちらかというと落ち込むというよりはぎらついた表情を見せた小3次男。
そして‥
それよりこれを見て!と言わんばかりの勢いで、
「ご紹介します!こちらが僕の机に入っていたものでございます。」
と‥
机から出てきたらしい、数枚の鼻をかんだ後のティッシュのようなプリントを紹介してくれました。
血は争えない‥
出てきたんやないのよ・・
持って帰らんからなんよ・・
というより、
3級の話は?
あっけなく終わりました。
我が息子でも分からないことがたくさんあり、この切り替えの早さも意外な反応で、
ある意味、母としては嬉しかったな。(この気持ち分かりますか?)
ただ‥
「はぁ‥これが不合格のお祝いのご飯か!」
と、合格して食べたかったという気持ちを好物にぶつけている姿はやはりまだ小3の男の子。
落ち込むというより、悔しい気持ちを夕飯時にかみしめていました。
さて、
夏休みですが、長男の塾の時間にいつもより多めに一緒に勉強頑張ろうねと伝えています。
不思議と今のところではありますが、
学ぶ時間がそれなりに楽しいようです。まして、母が一緒というのがスパイスになりますますやる気を見せてくる次男。
学校の授業についていけていないというわけではありませんので、
夏休みは、少しだけレベルアップした問題をお母さんと一緒にしてみようと声をかけた所、喜んでいました。
(我が息子ながらスゴイと思う(親バカですね))
チャレンジも、スピード違反取り締まり中。
早いんよ‥
グイグイ進めるので、
「ゆっくり、最初の説明のところからしっかり読んで、1日1単元まで。終わったら見直しをするようにしよう。」
と声掛けをしています。
チャレンジと、レベルアップ問題を少しずつ解いて学力向上(応用力、思考力向上)を夏休みで目指します。
心身ともにレベルアップ! 楽しみです★
最高の夏休みにしよう~親子でなっ!~
幸いなことに、
2人とも学ぶことを嫌がっていない。
「この夏休み、頑張らんとな。」
と塾帰りの車中で呟いた長男の一言を聞いて、
正直、
頑張らんでいいよと言いたくなるくらい‥
お母さんの小学生時代なんてと言いたくなるくらい‥
2人ともよく頑張っている!
しかし、、
学ぶことは本当に素晴らしいと思うからこそ‥
温かく応援していきたい。
身の危険を感じる暑さ(熱さ)になるであろうこの夏休み。
我が息子たちと、
熱く学び、
熱く遊び、
たくさん笑える時を過ごそう。
熱さのせいで、癒しの場を考えることも一苦労。
主人と相談して、せめて土日はリフレッシュできる時間を提供してあげたいと思う母。
本日はこの辺で。
みなさまの夏休みが有意義なものになりますよう‥
最後まで読んでくれてありがとう。
ビオラさんち
コメント