※本ページはアフェリエイト広告を利用しています
さぁさぁ!
皆で、進研ゼミについて語りましょう。
みなさまこんにちは
ビオラです。
はじめましての方★
ビオラプロフィール→こちら
ネットで検索すれば、
それはそれは、た~くさんの情報を仕入れることが可能で・・
ここで改めて、
ビオラが、
進研ゼミはですねぇ
「こちらが、あの有名な‥」
と、述べたところで、
興味を持たれる気がしません・・
ということで、
本日はこの辺で。
・・・・
は、
息子たちがお世話になっている進研ゼミに大変失礼である。
進研ゼミ 小学講座の基本を5分で解説!
↓こちら
わたくしビオラ。
進研ゼミについて、
まっすぐに向き合い、
子どもたちの様子と共に・・
まだ終わらねぇんか‥?
ここへ来てくださったあなた様が、
夢の世界に行くことがなきよう。。
そして、最後まで読んで頂けるよう。。
なんなら、読者になろうかしら。。
と思ってもら・・
(。´・ω・)?
スミマセン。
正々堂々と書き始めることを誓います
( `ー´)ノ
スタート。
進研ゼミ歴~長男(小1から)・次男(幼稚園年長から)~
タイトル通りです。
小6長男→小学1年から
小3次男→幼稚園年長から
続けています。
ビオラさんちの過去記事で
カテゴリ
①<中学受験/塾>
②<学びのこと>
でも、少しばかり触れています。
カテゴリのリンクってどうやって貼るんですか?
まだの方で
①に関しては、中学受験と、塾通いについて悩まれている方★
②に関しては、自宅学習時間の確保が難しいという方★
向けになっていますので、よろしければぜひ。
誰か教えてください‥
カテゴリのリンクってどうやって貼るんですか?(2回目)
ホーム画面のカテゴリから、覗いてみてくださいね♪
めんどくせぇな‥
す、すみません
でもね・・
覗いてほしいのよ・・
の言い訳は↓から。
まずは自宅学習の時間を確保!~通信教材選びの前に~
とにかく、この時間に取り組む!
ということが日課にならなければ、教材選びの土俵には立てません。
帰宅後、宿題の後に〇分。
夕飯の後に〇分
朝学に〇分
とにかく毎日〇分(これができるなら特にいつするか?は重要視しなくていいと思いますが、むつかしいですよね‥)
ビオラ家は断然朝学です!
朝学のすすめの記事
この時間に取り組んでいます。
とにかく
毎日決まった時間に自宅学習の習慣を早めからつけること
これが大切で、習慣がつけば学びをコントロールできると実感しています。
基礎学力の定着率を上げる大切さ~思考力、応用力の基盤となる~
息子たち2人とも、赤ペン皆勤賞です。
締め切りまで、かなりの余裕をもって提出しています。
公式サイトはこちら
↓
小6長男に関しては、お恥ずかしながらほとんど内容を見ていません。
小5から塾に通っていますので、
退会しようと声掛けしましたが、
「学校と、塾と、チャレンジと3回出来るから最強やな」
と言いながら、未だに続けています。
この最強説について、
学校の授業の定着率をあげる大切さ
を改めて感じます。
成績が上がったとか、
ここが伸びたとか、
そういったことは、個人差もありますし、一概に言わないようにしますが。
学校の授業で学んだことを再度、学びなおす。
進捗状況によっては、予習をして学校の授業で再度学びなおす。
結果
基礎学力の定着につながることになり、
思考力、応用力に欠かせない基盤ができる。
通信教材の自宅学習は、進研ゼミしかしていないビオラ家の息子たちですので、比較対象がありませんが、
上記、基礎学力の定着につなげるための教材として、利用するのに適した教材だと思います。
進研ゼミ基礎教材は‥~インプットと、アウトプットのバランス~
単元ごとに学び進めていくうえで、次男(小3)に関しては、
赤ペンを提出するということを目的にしてしまっていた傾向があります。
それに気づいてからは、
きちんと理解しているか?進める速度を少し遅くし、単元ごとの最初の説明から、なぞる部分や、穴埋めの数字のみ記入するといった部分に関して理解しているか問うようにしています。
そして、
もっと、ゆっくり、時間をかけて特に各単元の最初の説明からじっくり読むこと。
学校の授業=基礎学力。
それを進研ゼミで定着させるために、3年生になったと同時に伝え、ビオラもしっかり丸付けをするようになりました。
小6長男に関しては
自分で丸付けをしていますので、定期的に進捗状況を確認しているのみです。
<進研ゼミの基礎教材について>
長男
→受験に必要な基礎学力のさらなる定着で利用(主にインプット)
アウトプットは学校のテスト&進研ゼミの赤ペン・実力診断テスト・実力アップ問題集(挑戦コース)&塾の模試
次男
→基礎学力の定着率をあげるために利用(主にインプット)
アウトプットは学校のテスト&進研ゼミの赤ペン・実力診断テスト・実力アップ問題集(挑戦コース)・国語算数ワーク
インプットとアウトプットのバランスの取れた教材=進研ゼミ
うまいこと言うたぁ
(/・ω・)/
わぁーいわぁーい♪
あくまでも、ビオラ家のとらえ方です。
料金、教材の内容はサイトを確認してくださいね。
こちら
↓
実力アップ問題集&国語算数ワークは~親に対する挑戦状~
これと、
アップにしないでね。
日焼けした顔が恥ずかしいから‥
次男が、男の子の顔を鉛筆で‥
中学受験(受験)対策として使えますか?よくあるご質問ベネッセグループより引用
中学受験対策に関しては、
↓
上記サイト
メニュー→有料オプション講座top→中学受験講座
で確認できます。
これ!
いやぁ‥
難しい。
老化の一方を辿っているビオラの脳みそ。
この2冊のおかげで、
活性化しています。
コース別教材とはどのような教材ですか?よくあるご質問ベネッセグループより引用
どちらに関しても、
ビオラは次男の登校後、朝解いた問題の丸付けで、
間違いを見つけたら、何故間違っているのかを、
しっかりと答えを見て(?)、理解したうえで、
長男の塾の間に、
次男と一緒に解いています。
ここを、こう考えたら‥
ここが、違ってるよ‥
と、ドヤ顔で説明します。
こねまくっている(←伝われっ!)難しい問題。
母と一緒に学び、理解できたら思い切り喜ぶ次男。
その姿はとても輝いていますよ。
こちらの教材は、
中学受験を視野に入れている。
もっと難しい問題を解きたい。
方にとって、良問が多いと思います。(^▽^;)
※視野に入れているとしたのは、長男は受験挑戦を決心し、塾に通っていますので中学受験対策講座を利用していないためです。
どちらも、9月までのものですが、
2人で一緒に♪
2冊とも、解き終わりました。
そして、間違った場所(各ページ間違いは必ずあります(^▽^;)。)の中でも、この考え方は忘れてほしくない問題は、ノートに書き写し、少しだけ数字を変えたりして、時間を空けて解き直しをするように声掛けしています。
進研ゼミ受講中のビオラ家より~まとめます~
タブレット講座もありますが、息子たち2人とも紙で受講しています。
タブレット講座に興味のある方は
↓
こちらを参考にしてみてくださいね。
<進研ゼミとは>
インプットとアウトプットのバランスの取れた教材=進研ゼミ
基礎学力の定着率を上げる教材として、利用するのに適した教材=進研ゼミ
個人の感想です。
しかし、
しかしですよ‥
教材がいいから、これを使えば、我が子は学びの扉を開くかしら?
の前に!!!!
まずは、
毎日決まった時間に自宅学習の習慣を早めからつけること
ここを制して、
学びに対して攻めの姿勢が見え始めたら、
適した通信教材選びの選択肢の一つに、進研ゼミを検討されたらいかがですか?
本日は長かったですね‥
ビオラ家はまだまだ進研ゼミにお世話になる予定です。
最後に通信教材を我が子に‥と思いつつ、ここまで読んでくれたあなた様へ。
まずは、
まずはですよ‥
きっと、3回目ですが、
この教材だったら、自宅学習できるかなぁ?
ではいけません。
自宅学習時間を、出来るだけ毎日同じ時間に確保。
そこから、通信教材の選定に入るようにしましょうね♪
その方がきっと楽しい時間を過ごせると思いますよ。
(*´ω`*)
一緒に頑張りましょう!
ビオラさんち
コメント